速読

図書館の蔵書数は多いところだと200万冊を超えるが、少し考えてみると、人が一日で読める冊数は頑張っても精々10冊ぐらいだとして、月に300冊、年に3600冊、10年かけても36000冊であり、到底読み切ることはできない。

 

普通の読み方のほかに、別の読み方、情報を広く浅く得ることを優先した読み方というのもあってもいいかもしれないと思ったが、それが世にいうところの速読なのだと理解した次第である。(?)

 

何か本を選ぶときは広告や有名な古典だったりを手始めに読んでいくのだと思うが、それだと自分の知っている範疇から中々出ることが難しいように思う。

 

普通ならそれで十分かもしれないが、誰でも良い本を求めているとすると、本はその構成員の母数のグラフの厚みが高い層に向けて書かれていることが多く、小数である自覚がある人ほど大量に探さないといけなくなる構造がある。

 

これまで世界で出版された本は星の数ほどあるわけだから、その中には必ず自分が心から良いと思えるような本がどんな人にとっても何冊かはあるはずである。

 

たとえつまらなそうな背表紙でも少し手に取ってみると意外と面白くて驚くこともあるし、またおまけとしてそういうあまり有名じゃない有名人みたいなのを知っていると何かを書くときに話に奥行きというか面白さが生まれてくるように思う。

 

そういうのは普通に探しても見つからないので、浴びるように本を少しずつ流し読みしていく作業が必要かなと思った。参照される回数が多い人を読むのでなく、大量に調べて独自に自分で見つけ出す的な感覚。

 

単語だけ拾っていって、面白いと思った人などは後からちゃんと調べる的な。ネット検索するにせよ、その単語を知らないと検索すらできないので。

 

そのため速読ができたら良いなぁと思った。

(案:頭のなかで声に出さないで読む、目次とかに目を通してほしい情報とそうでない情報を区別して読み飛ばす)

 

単に言論を構築するだけならある程度以上の知性の持ち主なら特に苦労せずとも可能だと思うが、あくまで大量の情報を前提にしてから「考える」、という行為は物理的時間的な制約があるため、それによりアドバンテージや価値が生まれるような気がする。